私たちが育ててきた、サトウキビ初収穫
苗の植え付けから収穫まで、私たちが育ててきたサトウキビがようやく収穫期を迎えました。野菜が数ヶ月、お米が半年程度で実りの時期を迎えるのに対し、サトウキビは短くて1年、長くて1年半程度の長い期間をかけて収穫期を迎えます。私たちが今期収穫するサトウキビも、2012年11月と2013年3月に苗を植え付けたものです。
私たちにとっては初めてのサトウキビ栽培(というか、初めての農作業と言い直した方が正確かもしれません……笑)で、植え付けた苗の発芽を(すべての芽が出揃うまで)ドキドキ・ワクワクしながら見守り続けていたことを思い出します。その後の生育過程においても、経験がない為に常に一抹の不安な気持ちを抱えながら見守り続けてきました。幾度の大型台風にも(安全な場所に避難できない/畑から移動できない彼らは)しなやかに身体を曲げて耐え抜きました。真夏の強烈な日照りに地表面はあっという間に乾燥しますが、500リットルタンクの水を一日に6往復するような頻繁な灌水を続け、夏の暑さも共に乗り越えてきました。彼らはいつの間にか立派に育ち、今では穂立ちし十分に高い糖度(Brix20%以上)を立たせています。『いつでも大丈夫』と言ってくれているように感じます。
サトウキビは生き物
スーパーの安売り広告を見て、無機質に「しっとり甘い白い粉」としか映っていなかった砂糖/サトウキビに対する概念は、1年半かけて自身の手でサトウキビを栽培し、黒糖加工まで経験して、すっかり刷新されました。
サトウキビは本来個性(※)をもった生鮮食品(?)で、サトウキビの搾汁液を煮詰めて作る黒糖は栄養価が高く滋味に溢れる美味しさを誇ります。しかし上白糖への加工工程で精製・精白され、本来もっていた各種ミネラル分などの栄養素は徹底的にそぎ落とされ(味も素っ気もない……というと言い過ぎですが)平たく甘い「白い粉」になってしまいます。例えばスポンジケーキを焼く時など、色を気にする(黒色を避けたい)使い勝手や他の素材の個性を引き出したい時など、(黒糖の色や風味を強いて殺して)上白糖が必要とされることは勿論あると思いますが、サトウキビや黒糖がその真価を知られていない状況は悲しい・勿体ないと感じています。
※サトウキビの品種は、現在流通しているものだけでも10品種程度あり、糖度や生育・耐病性などの特徴が異なります。
これは単純にサトウキビ農家としての心意気ですが、やはり自分たちが育てるサトウキビは可愛いと思いますし、台風の暴風に晒されている時はとても心配になります。かつて就農前の農業研修先(無肥料自然栽培農家さん)で苗の移植を教えて頂いた時、『松本さんは子どもがいるからわかると思うけど……』という表現をしながら教えて下さったことを印象深く記憶しています。『我が子を見守る想い』というと少し気恥ずかしい表現ですが、大切に思う気持ちは勿論、どの農家さんにも共通します。経験の少ない私たちが栽培管理するにあたって、多くの先輩方の意見を参考に判断・実践し、農薬・化学肥料を使わない栽培のために、特に灌水・除草管理に十分なケアを続けてきました。
サトウキビを 好きになってもらいたくって
サトウキビを好きになってもらいたくって、今期は、黒糖だけではなく、黒糖蜜、ご家庭で黒糖・飴作りを楽しんで頂ける『おうちで黒糖キット』の3商品の製造・販売を計画しています。(少量ずつしか生産できないと思いますが)どうぞ楽しみにお待ち下さい。サトウキビは生き物宮古執筆プレマ宮古島プロジェクトリーダー(兼 農業生産法人(株) オルタナティブファーム宮古 代表取締役)松本 克也すべて農薬・化学肥料を一切使わずに栽培した稀少なサトウキビを使っています。
最後に、昨年販売した宮古島産・黒糖に関するお客様(農薬過敏症の13歳の少年)からのお声ハガキを紹介させて頂きます。有機農業推進法に則って環境保全型農業の推進が謳われても全体的には依然マイナーな存在である私たちの農業形態が、その価値を認められた好例ではないかと感じ思っています。これからもホンモノの価値を追求し続けたいと思います。