台湾訪問① 2024年12月1日2025年1月13日 沖縄の宮古島に近い気候や植生を持った、異なる文化を持つ地域に積極的に出向くようにしています。そこで先日、台湾に行ってきました。今号では、台湾糖業博物館、旗山製糖工場跡、国立台湾博物館を訪問して感じたことや、台湾と日本が製 […] 続きはこちら
歓迎されて嫌われた外来種④ 2024年11月1日2025年1月13日 当初は歓迎されて持ち込まれた外来種がのちに嫌われ者になってしまった動植物の事例と、ヨーロッパからアメリカに持ち込まれた病原菌が大規模被害をもたらした事例を紹介してきました。今号では、さらに視野を広げて、地球を制した最強の […] 続きはこちら
歓迎されて嫌われた外来種③ 2024年10月1日2025年1月13日 前々号から、当初は歓迎された外来種が、のちに嫌われ者になった事例を紹介しています。3回目の今号では、地球規模に視野を拡げ、人類に甚大な被害をもたらしてきた「病原菌」について、16〜17世紀のアメリカ大陸を襲ったパンデミッ […] 続きはこちら
歓迎されて嫌われた外来種② 2024年9月1日2025年1月13日 前号では、当初は歓迎された外来種が、後に嫌われ者になった事例のひとつとして、マングースをご紹介しました。当初はサトウキビ畑に被害をもたらすネズミとハブの駆除が目的でしたが成果はなく、絶滅危惧種に指定されている多くの在来生 […] 続きはこちら
歓迎されて嫌われた外来種① 2024年8月1日2025年1月13日 人の影響によって本来の生息地域から離れ、別の地域に入り込んだ生物を「外来種」と呼びます。私たちの身近にいるウシガエルやアメリカザリガニ、セイヨウミツバチなども外来種です。 害虫や害獣の駆除、食用などの目的で歓迎されて持ち […] 続きはこちら
黒糖づくりの文化について 2024年7月1日2025年1月13日 現在、宮古島でサトウキビの栽培から収穫、黒糖づくりまでを体験型の食育プログラムとしてご案内しています。しかし、移住当初の13年前の私はまったくの素人で、作業手伝いをしながら、先輩農家の方々から栽培や収穫の技術を学んでいま […] 続きはこちら
ベトナムでの出来事 2024年6月1日2025年1月13日 宮古島に近い気候や植生を持った文化の異なる地域に積極的に出向くようにしています。そして、先日、ベトナムのホーチミンに行ってきました。市場を散策してドリアンやジャックフルーツなど宮古島にない熱帯果実を食べ、植物園で宮古島と […] 続きはこちら
バナナの葉っぱが白くなる 2024年5月1日2025年1月13日 植物を観察していると、その機能や構造がとても自然の理に適った形で巧妙かつ精巧に形成されていることに驚かされることが多いです。今号では、ふとした発見から少し洞察を進めた結果、苦笑いの結論が隠されていた、そんな話題をご紹介し […] 続きはこちら