魚垣を生んだ明和の大津波 2023年8月1日2025年1月13日 宮古島には、先人たちによって生み出された素晴らしい文化財があります。そのなかでも、下地島にある特別な文化財をご紹介します。 宮古島は周囲を海に囲まれ、豊かな海産資源に恵まれています。かつて先人たちは潮の満ち引きを利用して […] 続きはこちら
自然がつくった奇跡の景観 2023年7月1日2025年1月13日 宮古島には、珍しい地形と植物が点在する鍾乳洞があります。そのなかでも特に素晴らしい場所、「通り池」をご紹介します。 「通り池」は、下地島の西海岸に位置しています。この池は、海側と陸側の2つの池から成り立っており、それぞれ […] 続きはこちら
柔軟な発想 2023年6月1日2025年1月13日 宮古島を学習旅行で訪れた中学生と共に、「離島でのモノの循環を考える」ワークショップを開催しました。 製糖工程の紹介のあと、サトウキビの搾りかす(バガス)が年間約10万トンも発生していることを伝え、「バガスを島内で有効活用 […] 続きはこちら
サトウキビジュースならでは 2023年5月1日2025年1月13日 豊富な種類のミネラルやビタミンを含んだやさしい甘さのサトウキビジュースは、そのまま飲んでも、シークワァーサー汁や生姜の搾り汁を入れても美味しく、サトウキビの収穫体験ご参加者から高い評価をいただいています。鮮度が大切なので […] 続きはこちら
バナナの光合成のリレー 2023年4月1日2025年1月13日 バナナが若葉を出してから、幹が成長し、蕾を出して結実し、完熟するまでの一生涯に渡る光合成のリレーについてご紹介します。 1枚目の若葉が地上に顔を出したところから光合成のリレーがスタートします。後続の葉っぱが出てきて、光合 […] 続きはこちら
バナナの使い方あれこれ 2023年3月1日2025年1月13日 バナナは、「旬を問わず通年食べられる」、「手軽な価格で手に入る」、「皮を剥くだけで簡単にすぐに食べられる」、「栄養豊富で甘くて美味しい!」と良いこと尽くし。日本ではリンゴやみかんを凌ぐ消費量ナンバーワンの人気の果物です。 […] 続きはこちら
後半戦に向けて 鼻息荒く 2023年2月1日2025年1月13日 私がプレマ株式会社の宮古島プロジェクトに運命を感じて着任したのが39歳。それから10年経って現在49歳になりました。私は「20~50歳の人生前半の30年間はさまざまな経験を重ねて人脈を築くためのキャリア形成期で、50~8 […] 続きはこちら
オンライン体験のススメ 2023年1月1日2025年1月13日 コロナ禍でオンライン会議やオンライン飲み会など、新しい生活様式が普及してきました。オルタナティブファーム宮古でも、2020年に『サトウキビの魅力丸かじり』オンライン体験のサービス提供を開始し、これまでに約2000名の参加 […] 続きはこちら